1
前回のアライの『オムニ』のまま、塗り直しました。
クリスチャン・サロンがGP500に参戦してゴロワーズカラーが黄色が入って垢抜けたのに合わせての色合いです。
デザインは『バリバリ伝説』第2部WGP編に登場したカルロス・サンダーのメットデザインです。
(劇中ではロスマンズカラーでしたが)
このデザインでゴロワーズカラーにしてみました。残念な事にこの頃の写真がありません。
シンプルで色合いも映えるので結構気に入って、当時はこのメットとKiwiメットと使い分けていました。


真上の丸い輪の部分を均一にマスキングするのが大変だったなぁ。
遠目にパっと見ても映えるし分かり易い、
(最近のトロイ・リーのようなグラフィックデザインは好みじゃないんです)
今見てもイケてるね。
クリスチャン・サロンがGP500に参戦してゴロワーズカラーが黄色が入って垢抜けたのに合わせての色合いです。
デザインは『バリバリ伝説』第2部WGP編に登場したカルロス・サンダーのメットデザインです。
(劇中ではロスマンズカラーでしたが)
このデザインでゴロワーズカラーにしてみました。残念な事にこの頃の写真がありません。
シンプルで色合いも映えるので結構気に入って、当時はこのメットとKiwiメットと使い分けていました。


真上の丸い輪の部分を均一にマスキングするのが大変だったなぁ。
遠目にパっと見ても映えるし分かり易い、
(最近のトロイ・リーのようなグラフィックデザインは好みじゃないんです)
今見てもイケてるね。
▲
by iwayoshi44
| 2012-03-31 18:10
| らくがき
|
Comments(0)
二輪免許を始めて取った時はアライの『オムニ』を被っていました。
黒ベースで左右色違いのデザインであんまり気に入って無かった。
でKiwiの『クリスチャン・サロン』レプリカを被っていました、クリスチャン・サロンとゴロワーズカラーが大好きで当時RZ50乗ってたなぁ。

話反れたので本題です。
RZの後にYSR購入してミニバイクレースにハマりました、勿論ゴロワーズカラーのYSR。
(遅くてガッカリしたっけ)

アライの『オムニ』を引っ張り出してオリジナルデザインでペイントしました。
イラストに起こすとこんな感じです。
(あえてベースモデルは現行最上級グレードRX-7RRです)


正直、当時でもデザイン煮詰まって本心ではイマイチ気に入らずでしたが、見切り発車でペイントしちゃったんだねぇ(^^;
黒ベースで左右色違いのデザインであんまり気に入って無かった。
でKiwiの『クリスチャン・サロン』レプリカを被っていました、クリスチャン・サロンとゴロワーズカラーが大好きで当時RZ50乗ってたなぁ。

話反れたので本題です。
RZの後にYSR購入してミニバイクレースにハマりました、勿論ゴロワーズカラーのYSR。
(遅くてガッカリしたっけ)

アライの『オムニ』を引っ張り出してオリジナルデザインでペイントしました。
イラストに起こすとこんな感じです。
(あえてベースモデルは現行最上級グレードRX-7RRです)


正直、当時でもデザイン煮詰まって本心ではイマイチ気に入らずでしたが、見切り発車でペイントしちゃったんだねぇ(^^;
▲
by iwayoshi44
| 2012-03-30 22:51
| らくがき
|
Comments(0)
先日、MTの始動時に変な感じでした。
僕の勝手な診断では2ヶ月半全く触らなかったからセルモーターが眠ってたんだろう(バッテリーの勢いは感じられた)と。
しかし7年目バッテリーだし、その間2回充電したけど。
数値的な事が分からなかったから不安も募る。
でちょっと他のMTオーナーの記事調べたらバッテリー電圧は通常で12.6Vくらいみたい。
カードサイズの小型テスターが実家にあったので始めて計ってみました。
結果、12.8Vでした。
この数値がどうなのかも分からなかったけど、メカニックのまさみつさんが「超元気」とおっしゃったのでしばらく安心です。
ついでにプレクサスで念入りにあっちこっちピカ拭きしました。

やっぱタイヤ交換を先にするかなぁ、、、。
僕の勝手な診断では2ヶ月半全く触らなかったからセルモーターが眠ってたんだろう(バッテリーの勢いは感じられた)と。
しかし7年目バッテリーだし、その間2回充電したけど。
数値的な事が分からなかったから不安も募る。
でちょっと他のMTオーナーの記事調べたらバッテリー電圧は通常で12.6Vくらいみたい。
カードサイズの小型テスターが実家にあったので始めて計ってみました。
結果、12.8Vでした。
この数値がどうなのかも分からなかったけど、メカニックのまさみつさんが「超元気」とおっしゃったのでしばらく安心です。
ついでにプレクサスで念入りにあっちこっちピカ拭きしました。

やっぱタイヤ交換を先にするかなぁ、、、。
▲
by iwayoshi44
| 2012-03-29 20:23
| MTカスタム&メンテ
|
Comments(0)
本日やっとやっと洗車してちょっと走った。
腰を痛めてから乗るのがちょっと不安だったから前回乗ってから二ヶ月半ほったらかしでした。
まずは洗車から。
実家じゃないから近くに水が無くバケツリレーでした。
でもホイール以外は思ったほど汚れて無かった、腐食の始まりそうな所が数カ所あり。
とりあえず一気に簡単に洗車してプレクサスで拭きまくる、これから気温も上がってくるだろうから少しづつちょこちょことケミカル用品使えば又輝きを取り戻すだろうか。
洗車したので写真撮ろうとカメラ構えたらU介がトコトコ来て、「ヨイショ、ヨイショ」と乗り上がり

「はい、いいよ〜」みたいな(笑)

この流れを4〜5回繰り返される、何枚同じような写真撮ったことか(爆)
もうタイヤがヤバいね、特にフロントはスリップライン出てる。

さ〜〜ってもう7年目突入バッテリー、
二ヶ月半エンジン掛けてないしどうなるか、、、。
恐る恐るセルボタンを押す。
セルは回ってるが火が入ってこない感じ?
流石にもう交換だしな、、、、、。
でもう一回キュルキュル、キュルキュル、キュルキュル、ドン!
おお、掛かったよ。
きっとしばらくセル回してなかったから掛かり悪かったみたい、電圧が弱いって感じは無かった。
洗車後10分ぐらい掛けて放置、一旦停めてから1時間ぐらい片付けして休憩。
その後は一発始動でした。
久々なので乗れてないだろうからまったり走りました。
タイヤがツルツルだからちょっと寝かし込みでフロントが逃げる感じがしますから、気をつけながら走りました。
寒い日もあるけどもう冬じゃ無く春ですね。

腰を痛めてから乗るのがちょっと不安だったから前回乗ってから二ヶ月半ほったらかしでした。
まずは洗車から。
実家じゃないから近くに水が無くバケツリレーでした。
でもホイール以外は思ったほど汚れて無かった、腐食の始まりそうな所が数カ所あり。
とりあえず一気に簡単に洗車してプレクサスで拭きまくる、これから気温も上がってくるだろうから少しづつちょこちょことケミカル用品使えば又輝きを取り戻すだろうか。
洗車したので写真撮ろうとカメラ構えたらU介がトコトコ来て、「ヨイショ、ヨイショ」と乗り上がり

「はい、いいよ〜」みたいな(笑)

この流れを4〜5回繰り返される、何枚同じような写真撮ったことか(爆)
もうタイヤがヤバいね、特にフロントはスリップライン出てる。

さ〜〜ってもう7年目突入バッテリー、
二ヶ月半エンジン掛けてないしどうなるか、、、。
恐る恐るセルボタンを押す。
セルは回ってるが火が入ってこない感じ?
流石にもう交換だしな、、、、、。
でもう一回キュルキュル、キュルキュル、キュルキュル、ドン!
おお、掛かったよ。
きっとしばらくセル回してなかったから掛かり悪かったみたい、電圧が弱いって感じは無かった。
洗車後10分ぐらい掛けて放置、一旦停めてから1時間ぐらい片付けして休憩。
その後は一発始動でした。
久々なので乗れてないだろうからまったり走りました。
タイヤがツルツルだからちょっと寝かし込みでフロントが逃げる感じがしますから、気をつけながら走りました。
寒い日もあるけどもう冬じゃ無く春ですね。

▲
by iwayoshi44
| 2012-03-26 22:07
| バイク
|
Comments(2)
▲
by iwayoshi44
| 2012-03-09 15:43
| らくがき
|
Comments(0)
腰を痛めたと言え、もう2ヶ月近くMT乗ってない(XX)
とりあえずMT洗車でもしたいなぁ。
腰もね、「もう大丈夫かなぁ」って安全圏に中々ならないんだよね。
以前は痛みや違和感があっても安全圏内なら無理しても大丈夫だったりするんだけど、
今回は「ああ、きっと大丈夫なんじゃないかな?明日ちょっとバイク乗ってみようかな」って時にかぎって再度痛めて逆戻り状態。
何気ない普段の生活の中で(歩いたり捻ったりと何でも無い動き)急に痛めてしまうのは安全圏内じゃないからだろう、左足には痺れが出たりするし。
現在も普通に生活して仕事して原付には乗ってるんですが、
まだ安全圏じゃないからMTのような重量車に乗るのが不安。
仕事の時も急に頻繁に痛めてしまう。
船乗りだからつねに揺られているので腰には負担が掛かりっぱなし、なので仕事中に痛みが激しい時は天井からロープで上半身を吊っています。
まさに吊り人形、いや吊り人間のようです(^^;
とりあえずMT洗車でもしたいなぁ。
腰もね、「もう大丈夫かなぁ」って安全圏に中々ならないんだよね。
以前は痛みや違和感があっても安全圏内なら無理しても大丈夫だったりするんだけど、
今回は「ああ、きっと大丈夫なんじゃないかな?明日ちょっとバイク乗ってみようかな」って時にかぎって再度痛めて逆戻り状態。
何気ない普段の生活の中で(歩いたり捻ったりと何でも無い動き)急に痛めてしまうのは安全圏内じゃないからだろう、左足には痺れが出たりするし。
現在も普通に生活して仕事して原付には乗ってるんですが、
まだ安全圏じゃないからMTのような重量車に乗るのが不安。
仕事の時も急に頻繁に痛めてしまう。
船乗りだからつねに揺られているので腰には負担が掛かりっぱなし、なので仕事中に痛みが激しい時は天井からロープで上半身を吊っています。
まさに吊り人形、いや吊り人間のようです(^^;
▲
by iwayoshi44
| 2012-03-06 23:03
| etc
|
Comments(0)
MT仲間のtakanaさんがMTを盆栽化したらしいです。
と言ってもまだ装着していない部品やまだ手元に来ていない部品もあるんですが、見切り発車してみました。
以前は赤MTでした。

が流石カーボン屋の社長、80%外装カーボンです。
(本人はどっかにワンポイント入れを考えているらしいですが)
しかも!
ホイールが凄いなぁ、見るからに軽そうな細いスポークの鋳造アルミホイールです。

今後まだ変更ありそうですが。
周りのMT仲間達で盆栽化が進行中、
ホイール交換した車両の運動性能に感化され鋳造アルミやマグタンやらホイール交換する人達が増えて来ている。
確かに以前たっくさんMTの後ろ走った時のヒラヒラ感はビックリしたなぁ、絶対ノーマルMTでは出来ない動きだった、やっぱホイール交換の効果って凄いのね。
見た目もカッコイイしね。
okuyanさんやら

oyaziさんやら

まさみつさんなんかマグホイールだよ!

何て羨ましいんだ!(爆)
と言ってもまだ装着していない部品やまだ手元に来ていない部品もあるんですが、見切り発車してみました。
以前は赤MTでした。

が流石カーボン屋の社長、80%外装カーボンです。
(本人はどっかにワンポイント入れを考えているらしいですが)
しかも!
ホイールが凄いなぁ、見るからに軽そうな細いスポークの鋳造アルミホイールです。

今後まだ変更ありそうですが。
周りのMT仲間達で盆栽化が進行中、
ホイール交換した車両の運動性能に感化され鋳造アルミやマグタンやらホイール交換する人達が増えて来ている。
確かに以前たっくさんMTの後ろ走った時のヒラヒラ感はビックリしたなぁ、絶対ノーマルMTでは出来ない動きだった、やっぱホイール交換の効果って凄いのね。
見た目もカッコイイしね。
okuyanさんやら

oyaziさんやら

まさみつさんなんかマグホイールだよ!

何て羨ましいんだ!(爆)
▲
by iwayoshi44
| 2012-03-05 12:37
| らくがき
|
Comments(2)
1